東京都青ヶ島村立
青ヶ島小中学校
メニュー
トップ
学校概要
教育活動
ランチルームから
教育委員会のページ
ACCESS: 21799
おしらせ
ミライシード
公表資料
最新のブログ
今日の給食
インフォ
伊豆諸島最南端の学校
東京から南に358km。
小さな島の小さな公立学校です。
個別最適化された学び
一人ひとりに合わせ、
授業を行います。
ともに学び、ともに生きる
学年にとらわれず、
協力して生活します。
大自然の中で
青い空、豊かな緑、
広い海が学び舎です。
地域の要
伝統行事に協力し、
地域の中心となる学校を目指します。
Previous
Next
学校からのお知らせ
・運動会のブログを更新しました。
ミライシード
(在校生用)
Classroom
(在校生・保護者用)
公表資料
計画・資料・おしらせなど
学校だより
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第2号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第2号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第1号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第1号)
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」です。
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第3号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第3号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第4号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第4号)
青ヶ島中学校への離島留学生の募集周知のお願い
青ヶ島中学校への離島留学生の募集周知のお願いです。
令和5年度学校要覧
令和5年度学校要覧です。
令和5年度運動会プログラム
令和5年度運動会プログラムです
令和5年度 年間行事予定
令和5年度 年間行事予定です。
令和5年度学校危機管理マニュアル
令和5年度学校危機管理マニュアルです
台風3号の接近に伴う対応について
台風3号の接近に伴う対応について
令和5年度学校経営方針
令和5年度学校経営方針です
令和5年度いじめ防止基本方針(小学校)
令和5年度いじめ防止基本方針(小学校)です
令和5年度いじめ防止基本方針(中学校)
令和5年度いじめ防止基本方針(中学校)です
お子様の学力向上のために大切なこと
お子様の学力向上のために大切なこと 学びを支えるスクラム。
Aogashima Hybrid Education
~新しい学び方を学校と家庭で創造するために~
コミュニティスクール リーフレット
~地域とともに、児童・生徒の豊かな教育活動を目指して~
令和4年度 学校評価(自己評価・学校関係者評価)
令和4年度 学校評価(自己評価・学校関係者評価)結果です。
台風13号の接近に伴う対応について
台風13号の接近に伴う対応についてです
令和5年度学校だより(9月号)
令和5年度学校だより9月号です
令和5年度学校だより(7月号)
令和5年度学校だより7月号です
令和5年度学校だより(6月号)
令和5年度学校だより6月号です。
令和5年度学校だより(5月号)
令和5年度学校だより5月号です
令和5年度学校だより(4月号)
令和5年度学校だより4月号です
pdfファイルを閲覧できない場合には、
Adobe Acrobat Reader(外部サイト)
をインストールしてください。
最新のブログ
中学生 八丈陸上記録会に向けて
2023年9月29日
9月28日(木)6校時 中学校保健体育の学習では、陸上競技「走り幅跳び」に取り組んでいました。ICTを活用し、助走からの踏切、空中姿勢、着地までの動画を撮影し、中学生3人が自分の動きを見合って助言し合っていました。自らの課題を発見し、技能ポイントを意識しながら課題を解決しようとする姿は、さすが中学生です。
本日は、9月30日(土)に開催される八丈陸上記録会のため、中学生3名が青ヶ島を出島しました。八丈町立中学校3校と青ヶ島中学校の生徒たちが合同で記録会を行います。明日、中学生一人一人が、エントリーした競技種目(100m走、走り幅跳び、三原中学校との合同チーム400mリレー)において、全力を尽くします!
以前の記事
のうえん青ヶ島 稲刈り
2023年9月28日
本校では、給食の食材として、お米を提供していただいている方にご支援いただき、米作りを行っています。今...
小学校児童集会 ボール投げ遊び
2023年9月27日
本日の児童集会は、ボール投げ遊びを行いました。カラーコーンを的にして、紅白玉の白玉を投げる遊びです。...
交通安全教室
2023年9月22日
交通安全教室がありました。警察の方々に起こし頂き、校庭を実際の道路に見立てて指導を行って頂きました。...
9月17日(日)運動会④ フィナーレ 還住太鼓・島唄・島踊り
2023年9月20日
運動会のフィナーレは、還住太鼓と島踊りです。子供達が叩く太鼓のリズムが校庭中に響き渡りました。
9月17日(日)運動会③ 小学校表現・中学校表現・応援合戦
2023年9月19日
小学校の表現では、小学生6人が、6色のカラフルな傘を使って、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現して...
過去の記事は
こちら
のうえん青ヶ島 稲刈り
2023年9月28日
本校では、給食の食材として、お米を提供していただいている方にご支援いただき、米作りを行っています。今年は、地域の方々にご尽力いただき水田工事を行ったことで、たくさんの稲穂が実りました。
本日は、ICTを活用して青ヶ島村と山形県をオンラインでつなぎ、米作りにご支援いただいている方から稲刈りの方法について教えていただきました。
実際の稲刈り体験では、保護者・地域の方々にご支援いただき、子供達一人一人が、協力して安全に気を付けながら稲を刈っていました。
刈った稲は、保護者・地域の方々にご支援いただき、束ねて縛った後に、干しました。
山形県からオンラインでご指導いただいた講師の先生、保護者・地域の方々、ありがとうございました。10月には、脱穀作業と里芋ほり体験を行う予定です。
小学校児童集会 ボール投げ遊び
2023年9月27日
本日の児童集会は、ボール投げ遊びを行いました。カラーコーンを的にして、紅白玉の白玉を投げる遊びです。思い切り投げたり、フワッと山なりで投げたりするなど、一人一人が投げ方を工夫していました。
交通安全教室
2023年9月22日
交通安全教室がありました。警察の方々に起こし頂き、校庭を実際の道路に見立てて指導を行って頂きました。ありがとうございました。
自転車を使った訓練では、道路のどちら側を通るのか、道路に車が路駐していた場合はどうするべきなのか、などを考えて行動している様子が伺えました。
9月17日(日)運動会④ フィナーレ 還住太鼓・島唄・島踊り
2023年9月20日
運動会のフィナーレは、還住太鼓と島踊りです。子供達が叩く太鼓のリズムが校庭中に響き渡りました。
最後の島踊りでは、校庭に大きな一円ができました!郷土芸能保存会の方の島唄に合わせて、参加者全員が、島踊りを踊り、運動会を締めくくりました。郷土芸能保存会の皆様、誠にありがとうございました。
4年ぶりの地域参加型の運動でしたが、ご参加いただきました多くの皆様方にご尽力賜り、運動会全ての競技種目を無事に実施することができました。誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
令和6年1月20日(土)には、開校150周年記念式典を開催する予定です。閉会式終了後、記念写真の撮影にもご協力いただきありがとうございました。撮影した写真につきましては、文集「くろしお」記念号にて掲載する予定です。
9月17日(日)運動会③ 小学校表現・中学校表現・応援合戦
2023年9月19日
小学校の表現では、小学生6人が、6色のカラフルな傘を使って、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現していました。一人一人が一生懸命に練習してきた、素敵なダンスと表現を披露してくれました。
中学校の表現では、中学生3人が、「新時代」をテーマに、衣装を選び、オリジナルのダンスを基にフォーメーションなどをアレンジして披露しました。最後はゲストも加わり大いに盛り上がりました。
午後の応援合戦では、応援団が元気一杯の声で盛り上げました。今年は、小中学生全員が応援団員。子供たちがアイディアを出し合い、音楽やダンス、寸劇などを取り入れて、応援の内容も工夫するなど、会場を大いに盛り上げてくれました!
保護者・地域の皆様、子供達へのご声援ありがとうございました。
2023年9月29日の給食
【お月見 献立】
・ご飯
・ししゃものごま焼き
・里芋の煮っころがし
・根菜汁
・お月見団子
・牛乳
本日の青ヶ島産食材
本日の給食には、青ヶ島産の食材を使用していません。
栄養士から一言
今日はお月見(十五夜)の日です🌾お月見とは、きれいな満月を眺めて楽しむ行事で、月に見立てたものや収穫物をお供えする風習があります。そこで今日は、月に見立てたお団子を作りました🍡2種類のお団子を作り、片方には皮ごとマッシュしたかぼちゃを生地に練り込み、色づけしています!また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれていることから、副菜には里芋をふんだんに使用した里芋の煮っ転がしを作りました。今日の夜はぜひみなさんも月を見上げて楽しんでください♪
以前の給食は
こちら
日本教育新聞 掲載記事
日本教育新聞に連載された「東京・青ヶ島の学校から ~日本一人口の少ない村の学校での取り組み~」の記事です。
詳しく見る
青ヶ島小中学校 紹介ビデオ
公募説明会で使用された紹介動画です。
青ヶ島小中学校 校章
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詞・作曲 高 津 勉
1.
黒潮おどり 雲なびき
緑に萌ゆる 青ヶ島
八丈眺む 中原に
建てる学び舎 我が母校
2.
自然の嵐 荒ぶとも
希望は常に 高らかに
朝な夕なに おしみなく
学び励まん いざ永久に
青ヶ島小中学校の校章
なんの形だと思いますか?これは、6月ごろに咲く、「サクユリ」というゆりの花の形です。「サクユリ」は、「為朝(ためとも)ゆり」とも呼ばれています。白くて大きな花が、ひとつのくきにたくさん咲きます。
サクユリ(ためともゆり)
▲ 一番上へ戻る
Copyright © 2012-2022 青ヶ島小中学校 All Rights Reserved.