東京都青ヶ島村立
青ヶ島小中学校
メニュー
トップ
学校概要
教育活動
ランチルームから
教育委員会のページ
ACCESS: 21243
おしらせ
ミライシード
公表資料
最新のブログ
今日の給食
インフォ
伊豆諸島最南端の学校
東京から南に358km。
小さな島の小さな公立学校です。
個別最適化された学び
一人ひとりに合わせ、
授業を行います。
ともに学び、ともに生きる
学年にとらわれず、
協力して生活します。
大自然の中で
青い空、豊かな緑、
広い海が学び舎です。
地域の要
伝統行事に協力し、
地域の中心となる学校を目指します。
Previous
Next
学校からのお知らせ
・運動会のブログを更新しました。
ミライシード
(在校生用)
Classroom
(在校生・保護者用)
公表資料
計画・資料・おしらせなど
学校だより
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第2号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第2号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第1号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第1号)
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」です。
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第3号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第3号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第4号)
R5地域人材・資源活用推進校 通信(第4号)
青ヶ島中学校への離島留学生の募集周知のお願い
青ヶ島中学校への離島留学生の募集周知のお願いです。
令和5年度学校要覧
令和5年度学校要覧です。
令和5年度運動会プログラム
令和5年度運動会プログラムです
令和5年度 年間行事予定
令和5年度 年間行事予定です。
令和5年度学校危機管理マニュアル
令和5年度学校危機管理マニュアルです
台風3号の接近に伴う対応について
台風3号の接近に伴う対応について
令和5年度学校経営方針
令和5年度学校経営方針です
令和5年度いじめ防止基本方針(小学校)
令和5年度いじめ防止基本方針(小学校)です
令和5年度いじめ防止基本方針(中学校)
令和5年度いじめ防止基本方針(中学校)です
お子様の学力向上のために大切なこと
お子様の学力向上のために大切なこと 学びを支えるスクラム。
Aogashima Hybrid Education
~新しい学び方を学校と家庭で創造するために~
コミュニティスクール リーフレット
~地域とともに、児童・生徒の豊かな教育活動を目指して~
令和4年度 学校評価(自己評価・学校関係者評価)
令和4年度 学校評価(自己評価・学校関係者評価)結果です。
台風13号の接近に伴う対応について
台風13号の接近に伴う対応についてです
令和5年度学校だより(9月号)
令和5年度学校だより9月号です
令和5年度学校だより(7月号)
令和5年度学校だより7月号です
令和5年度学校だより(6月号)
令和5年度学校だより6月号です。
令和5年度学校だより(5月号)
令和5年度学校だより5月号です
令和5年度学校だより(4月号)
令和5年度学校だより4月号です
pdfファイルを閲覧できない場合には、
Adobe Acrobat Reader(外部サイト)
をインストールしてください。
最新のブログ
交通安全教室
2023年9月22日
交通安全教室がありました。警察の方々に起こし頂き、校庭を実際の道路に見立てて指導を行って頂きました。ありがとうございました。
自転車を使った訓練では、道路のどちら側を通るのか、道路に車が路駐していた場合はどうするべきなのか、などを考えて行動している様子が伺えました。
以前の記事
9月17日(日)運動会④ フィナーレ 還住太鼓・島唄・島踊り
2023年9月20日
運動会のフィナーレは、還住太鼓と島踊りです。子供達が叩く太鼓のリズムが校庭中に響き渡りました。
9月17日(日)運動会③ 小学校表現・中学校表現・応援合戦
2023年9月19日
小学校の表現では、小学生6人が、6色のカラフルな傘を使って、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現して...
9月17日(日)運動会② 各種競技(パン食い競争・いぶし銀ボ
2023年9月18日
本校の運動会は、小中学生だけでなく、保護者・地域の方々など、年齢問わず誰でも楽しむことができる種目を...
運動会① 開会式・応援合戦・大玉転がし
2023年9月17日
9月17日(日)晴天の中、村民の皆様にもご参加いただき、盛大な運動会を行うことができました。
運動会前日 練習
2023年9月16日
いよいよ運動会前日。小学生が表現「青ヶ島に虹をかけよう」の最終練習を行いました。
過去の記事は
こちら
9月17日(日)運動会④ フィナーレ 還住太鼓・島唄・島踊り
2023年9月20日
運動会のフィナーレは、還住太鼓と島踊りです。子供達が叩く太鼓のリズムが校庭中に響き渡りました。
最後の島踊りでは、校庭に大きな一円ができました!郷土芸能保存会の方の島唄に合わせて、参加者全員が、島踊りを踊り、運動会を締めくくりました。郷土芸能保存会の皆様、誠にありがとうございました。
4年ぶりの地域参加型の運動でしたが、ご参加いただきました多くの皆様方にご尽力賜り、運動会全ての競技種目を無事に実施することができました。誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
令和6年1月20日(土)には、開校150周年記念式典を開催する予定です。閉会式終了後、記念写真の撮影にもご協力いただきありがとうございました。撮影した写真につきましては、文集「くろしお」記念号にて掲載する予定です。
9月17日(日)運動会③ 小学校表現・中学校表現・応援合戦
2023年9月19日
小学校の表現では、小学生6人が、6色のカラフルな傘を使って、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現していました。一人一人が一生懸命に練習してきた、素敵なダンスと表現を披露してくれました。
中学校の表現では、中学生3人が、「新時代」をテーマに、衣装を選び、オリジナルのダンスを基にフォーメーションなどをアレンジして披露しました。最後はゲストも加わり大いに盛り上がりました。
午後の応援合戦では、応援団が元気一杯の声で盛り上げました。今年は、小中学生全員が応援団員。子供たちがアイディアを出し合い、音楽やダンス、寸劇などを取り入れて、応援の内容も工夫するなど、会場を大いに盛り上げてくれました!
保護者・地域の皆様、子供達へのご声援ありがとうございました。
9月17日(日)運動会② 各種競技(パン食い競争・いぶし銀ボ
2023年9月18日
本校の運動会は、小中学生だけでなく、保護者・地域の方々など、年齢問わず誰でも楽しむことができる種目を行っています。
パン食い競争では、子供たちが競技をサポートしました。子供達が棒を持って、棒にパンをぶら下げます。子供たちは、自分の役割を一所懸命に果たそうと頑張っていました。最後は、子供達もパン食い競争に参加し、競技を楽しんでいました。
いぶし銀ボーラ―は、村民の方が参加し、ボールを転がして設置したピンを倒す競技です。玉入れは、園児・児童・生徒・保護者・地域・教職員が参加しました。狙いを定めて、転がし方・投げ方を工夫するなど、赤組も白組も真剣勝負で盛り上がりました!
運動会① 開会式・応援合戦・大玉転がし
2023年9月17日
9月17日(日)晴天の中、村民の皆様にもご参加いただき、盛大な運動会を行うことができました。
小中学生は全員が応援団です。村民の方々に暖かいご声援をいただき、迫力のある応援ができました。玉入れ、大玉転がし、台風の目など、子供も大人も共に戦い、全身で取り組む姿、大人の迫力は感動的でした。参加していただいた方、ウェブ等で応援してくださった方、皆様ありがとうございました。
運動会前日 練習
2023年9月16日
いよいよ運動会前日。小学生が表現「青ヶ島に虹をかけよう」の最終練習を行いました。
当日は、黒いTシャツを着て、カラフルな傘を使い、子供達のキラキラの笑顔で、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現します!
応援団の最後の練習では、団長を中心に元気な声が響き渡りました。
保護者・地域の皆様、9名の児童・生徒へ、盛大なご声援をどうぞ、よろしくお願いいたします。
2023年9月27日の給食
・ご飯
・キャベツとピーマンのみそ炒め
・野菜のごま酢和え
・豆腐のすまし汁
・パイン缶
・牛乳
本日の青ヶ島産食材
島きゅうり
栄養士から一言
今日の主菜は、キャベツとピーマンをたっぷり使用したキャベツとピーマンの味噌炒めでした!私たち人間の味覚は、とろみがある方が味を強く感じることが出来るそうです。今日の主菜にも片栗粉でとろみを付けようと思ったのですが、野菜からの水分が想像以上に出てしまい、少しゆるいとろみとなってしまいました、、😥汁気が多くなってしまいましたが、ご飯にからめておいしくいただけました。
以前の給食は
こちら
日本教育新聞 掲載記事
日本教育新聞に連載された「東京・青ヶ島の学校から ~日本一人口の少ない村の学校での取り組み~」の記事です。
詳しく見る
青ヶ島小中学校 紹介ビデオ
公募説明会で使用された紹介動画です。
青ヶ島小中学校 校章
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詞・作曲 高 津 勉
1.
黒潮おどり 雲なびき
緑に萌ゆる 青ヶ島
八丈眺む 中原に
建てる学び舎 我が母校
2.
自然の嵐 荒ぶとも
希望は常に 高らかに
朝な夕なに おしみなく
学び励まん いざ永久に
青ヶ島小中学校の校章
なんの形だと思いますか?これは、6月ごろに咲く、「サクユリ」というゆりの花の形です。「サクユリ」は、「為朝(ためとも)ゆり」とも呼ばれています。白くて大きな花が、ひとつのくきにたくさん咲きます。
サクユリ(ためともゆり)
▲ 一番上へ戻る
Copyright © 2012-2022 青ヶ島小中学校 All Rights Reserved.