青ヶ島小中学校ブログ

2023年9月22日の記事サムネイルその1 2023年9月22日の記事サムネイルその2

交通安全教室

2023年9月22日

交通安全教室がありました。警察の方々に起こし頂き、校庭を実際の道路に見立てて指導を行って頂きました。ありがとうございました。 自転車を使った訓練では、道路のどちら側を通るのか、道路に車が路駐していた場合はどうするべきなのか、などを考えて行動している様子が伺えました。

記事一覧

2023年9月22日の記事サムネイル
交通安全教室
2023年9月22日
交通安全教室がありました。警察の方々に起こし頂き、校庭を実際の道路に見立てて指導を行って頂きました。ありがとうございました。
2023年9月20日の記事サムネイル
9月17日(日)運動会④ フィナーレ 還住太鼓・島唄・島踊り
2023年9月20日
運動会のフィナーレは、還住太鼓と島踊りです。子供達が叩く太鼓のリズムが校庭中に響き渡りました。
2023年9月19日の記事サムネイル
9月17日(日)運動会③ 小学校表現・中学校表現・応援合戦
2023年9月19日
小学校の表現では、小学生6人が、6色のカラフルな傘を使って、青ヶ島の空に虹をかけるイメージを表現していました。一人一人が一生懸命に練習してきた、素敵なダンスと表現を披露してくれました。
2023年9月18日の記事サムネイル
9月17日(日)運動会② 各種競技(パン食い競争・いぶし銀ボ
2023年9月18日
本校の運動会は、小中学生だけでなく、保護者・地域の方々など、年齢問わず誰でも楽しむことができる種目を行っています。
2023年9月17日の記事サムネイル
運動会① 開会式・応援合戦・大玉転がし
2023年9月17日
9月17日(日)晴天の中、村民の皆様にもご参加いただき、盛大な運動会を行うことができました。
2023年9月16日の記事サムネイル
運動会前日 練習
2023年9月16日
いよいよ運動会前日。小学生が表現「青ヶ島に虹をかけよう」の最終練習を行いました。
2023年9月13日の記事サムネイル
運動会全体練習(予行)
2023年9月13日
午前中、運動会全体練習を行いました。当日の進行の流れ、入場行進、開閉会式、各種目の競技方法などを確認しました。今年の応援合戦では、紅組・白組の団長が中心となって、児童・生徒9名全員が応援団として運動会を盛り上げます。台風の目の競技では、児童・生徒・保護者・教職員が力を合わせて、競争します。多くの村民の皆様のご参加をお待ちしております。
2023年9月12日の記事サムネイル
運動会練習 「くろしお会種目:Life(ライフ)」
2023年9月12日
運動会では、くろしお会(生徒会)で考えた競技種目を行います。
2023年9月11日の記事サムネイル
PTA島踊り講習会
2023年9月11日
本日、PTA主催の島踊り講習会を体育館で実施しました。
2023年9月8日の記事サムネイル
運動会紅白リレー 練習
2023年9月8日
9月6日から8日まで、明星大学へき地教育研究部の大学生8名が、青ヶ島小中学校に来てくださいました。大学生の皆さんは、授業を参観したり、休み時間に一緒に遊んだりするなど、本校の子供達との交流を深めることができました。
2023年9月7日の記事サムネイル
運動会開閉会式練習
2023年9月7日
運動会の全体練習「開閉会式」の練習を行いました。台風の接近に伴い、雨天のため体育館で行いました。赤組・白組に分かれて整列し、入場行進や開閉会式の流れを確認しました。
2023年9月6日の記事サムネイル
中学校 運動会 表現の練習
2023年9月6日
今週から、運動会に向けて表現の練習が始まりました。中学生は、ダンスに挑戦します。
2023年9月5日の記事サムネイル
小学校水泳記録会
2023年9月5日
今年度最後の水泳の学習は、晴天に恵まれ、最高の天気となりました。保護者の皆様にもご参観いただき、水泳の記録会を行いました。児童一人一人が、めあての達成を目指して取り組んできた成果を、最大限に発表することができました!
2023年9月4日の記事サムネイル
授業の様子
2023年9月4日
2学期は、17日の運動会に向けて、児童・生徒一人一人がめあてをもって取り組んでいます。
2023年9月1日の記事サムネイル
始業式・避難訓練(引き渡し訓練)
2023年9月1日
いよいよ2学期が始まりました。始業式では、小学校5年生と中学校2年生が、2学期のめあてを発表しました。始業式後の授業にも集中して取り組んでいました。
2023年7月22日の記事サムネイル
5年生 移動教教室「夏の底土海岸交流会」2日目・3日目
2023年7月22日
7月21日(金)2日目。午前中は、八丈町立富士中学校で、長野県木島平村立木島平小学校の子供たちと一緒に、ムロアジ料理体験を行いました。漁協の方を講師にお招きし、包丁を使ってムロアジのさばき方を教えていただきました。午後は、いよいよ底土海岸交流会。八丈町立小学校3校と長野県木島平村小学校の子供たちと一緒に交流しました。はじめに、名刺交換ゲームを行い、互いの自己紹介を行った後、お菓子を食べながら交流し...
2023年7月21日の記事サムネイル
5年生 移動教教室「夏の底土海岸交流会」1日目
2023年7月21日
7月20日(木)5年生が八丈島の「夏の底土海岸交流会」のため青ヶ島を出島しました。天候不良のため、ヘリコプターが欠航しましたが、夕方の臨時便で無事に、八丈島に到着。到着後、明日葉工場見学に行きました。最初、明日葉のグリーンティーなどを試食させていただき、工場の方の説明を聞いた後に、実際に機械を見せていただきました。
2023年7月20日の記事サムネイル
1学期終業式
2023年7月20日
7月20日(木)今日で1学期も終了となります。終業式では、児童代表として2名、生徒代表として1名が、それぞれ1学期を振り返って発表を行いました。それぞれの個性がよく伝わる素敵な発表でした。明日から長い夏休みとなりますが、心も体もリフレッシュして、元気な姿で2学期を迎えられるといいですね。
2023年7月18日の記事サムネイル
カラスバトの学習②
2023年7月18日
本日、カラスバトの学習で、小中学生が、フィールドワークを行いました。講師の先生方と一緒に、散策し、カラスバトが飛び立つ様子を発見することができました。
2023年7月15日の記事サムネイル
くろしおフェス「全校かくれんぼ」
2023年7月15日
7/15に【くろしおフェス】で「全校かくれんぼ」を行いました。全校を4つのチームに分け、それぞれのチームごとに鬼を決めました。ゼッケンを付けている鬼は5分たってから探しに行きます。見つけた人数が多いチームが優勝です。低学年は狭い場所に上手にかくれています。最後まで見つからずに隠れていた先生方もいらっしゃいました。とても楽しい時間を過ごしました。次回のくろしおファスは12月です。
2023年7月14日の記事サムネイル
カラスバトの学習①
2023年7月14日
国立環境研究所の研究員の方と、地域学校協働推進委員の方を講師としてお招きして、青ヶ島の天然記念物に指定されている「カラスバト」の学習をしました。子供たちは、カラスバトの標本を実際に見て、触れることで、触った感覚、色など、発見したこと、気が付いたことを発表していました。
2023年7月13日の記事サムネイル
児童集会・八丈町立三原小学校とのオンライン交流(小5)
2023年7月13日
7月12日児童集会では、6年生がプログラミングの学習で考えたダンスを、全員で踊りました。画面のキャラクターの動きを見て真似をしながら、楽しく体を動かしていました。
2023年7月12日の記事サムネイル
国際交流会「オーストラリア オンライン交流」
2023年7月12日
7月11日の国際交流会では、オンラインでオーストラリアの子供たちと交流しました。自己紹介をしたり、お互いの学校のことについて質問したり、じゃんけんをしたりするなど、大変盛り上がりました!
2023年7月11日の記事サムネイル
なかよし給食
2023年7月11日
 7月11日(火)、今年度に入って初めてのなかよし給食が実施されました。強風のためホールでの実施となりましたが、お弁当給食を楽しみながら美味しくいただきました。小学校の児童と中学校の生徒、教職員が一同に介しての給食はとても良いものとなりました。
2023年7月10日の記事サムネイル
授業力向上研修
2023年7月10日
 東京都教育庁指導部、八丈出張所から講師の先生を2名お招きして、研究授業(中学校第2学年 特別の教科道徳)と研究協議会を行いました。
2023年7月7日の記事サムネイル
PTA親子レク
2023年7月7日
7月7日、PTA親子レクを開催しました。今年は映画会を開き、事前のアンケートで人気があった「モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!」を上映しました。
2023年7月6日の記事サムネイル
第1回島踊り講習会
2023年7月6日
7月6日(木)に島踊り講習会を開催しました。
2023年7月5日の記事サムネイル
小学校 着衣泳
2023年7月5日
本日の水泳の学習では、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習しました。実際にペットボトルを使ったり、教員が補助したりしながら、着衣のまま水に落ちた時に、どのように安全を確保したらよいのかについて考え、体験しました。
2023年7月4日の記事サムネイル
小学校 読書活動
2023年7月4日
本校では保護者や地域の方からボランティアを募集し、朝学習の時間に週1回程度、本の読み聞かせなどの読書活動を行っています。本日は、本校の教員が読み聞かせを行いました。子供たちも真剣に聴いていました。
2023年7月3日の記事サムネイル
セーフティ教室
2023年7月3日
八丈警察署及び青ヶ島駐在所の方に来校いただき、セーフティ教室を実施しました。小学校低中学年の部、高学年の部、中学校の部に分け、交通安全や万引き防止、薬物乱用防止など、各テーマについて動画を視聴して、非行・犯罪被害の防止について考えました。
2023年6月29日の記事サムネイル
島しょ地域研修
2023年6月29日
6月28日(水)、島しょ地域研修として、東京都教職員研修センターから講師の先生をお招きし、午前中に小中学校の授業を参観していただきました。午後は、小学校3年生の外国語の研究授業を行いました。児童は、アルファベットや数字を楽しく学習した後、What ○○ do you like? の文法で考えたことを表現していき、自分の言葉で一生懸命に自己紹介を発表していました。また、最後に世界の中の子供たちは何が...
2023年6月28日の記事サムネイル
パッションフルーツ収穫体験
2023年6月28日
 6月27日(火)、青ヶ島村村長さんのビニールハウスで育てているパッションフルーツの収穫体験に行ってきました。
2023年6月27日の記事サムネイル
人権集会
2023年6月27日
本校では、令和5・6年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校として、研究に取り組んでいます。
2023年6月26日の記事サムネイル
小学校 「水遊び・水泳運動」
2023年6月26日
一人一人の課題に応じた水遊び・水泳運動の学習を通して、子供たちの動きもよりよくなってきました。水の中に潜れるようになったり、ビート板を使って泳げるようになったり、平泳ぎのキックが上達したりするなど、子供たち一人一人が、めあてを意識して取り組んでいます。
2023年6月23日の記事サムネイル
のうえんあおがしま 稲の様子
2023年6月23日
水田工事、田植えから約1カ月が経ちます。水田の稲も元気に育っています。これから、台風の季節がきますが、様々な自然の影響に負けないよう、収穫まで大事に育ててまいります。
2023年6月22日の記事サムネイル
小学校 児童集会「イカ・タコ ゲーム」
2023年6月22日
 児童集会で、運動遊びを行いました。オセロのように、表にタコの絵カード(赤)。裏にイカの絵カード(白)。リバーシブルになっているカードを使った運動遊びです。
2023年6月17日の記事サムネイル
学校公開 3日目「新体力テスト 20mシャトルラン」
2023年6月17日
小中学生が、20mシャトルランに挑戦しました。
2023年6月16日の記事サムネイル
学校公開 2日目
2023年6月16日
学校公開2日目。小学生、中学生は一人一人が、各教科の授業において、集中して学習に取り組んでいます。
2023年6月15日の記事サムネイル
学校公開 1日目
2023年6月15日
6月15日(木)から17日(土)まで学校公開です。
2023年6月14日の記事サムネイル
小学校 保健指導 「ぐっすり すっきり よい睡眠」
2023年6月14日
養護教諭から、健康な生活を過ごすために、「なぜ睡眠をとった方がよいのか」について話をしていただきました。
2023年6月13日の記事サムネイル
校庭清掃 校庭芝生草取り・ポット苗作り
2023年6月13日
東京都では、校庭芝生を活用した学校と地域の連携事業を通じて、子供の健全育成や地域の教育力の向上を目指す「校庭芝生化地域連携事業」を行っております。本校では、今年度も、本事業の趣旨に沿って校庭芝生化地域連携事業を推進しております。
2023年6月12日の記事サムネイル
小学生 プール開き・水泳の学習スタート!
2023年6月12日
子供たちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。本日は、多目的ホールでプール開きを行い、5名の子供たち一人一人が、水泳の学習のめあてを発表しました。
2023年6月10日の記事サムネイル
小学校第6学年 移動教室 5日目 「帰島」
2023年6月10日
天候が心配されましたが、6年生が、4泊5日の移動教室から無事に帰島しました。到着後、ヘリポートでは、6年生が5日間の体験を通して感じたことや頑張ったことなどを発表しました。
2023年6月9日の記事サムネイル
小学校第6学年 移動教室 4日目「鎌倉班別行動」
2023年6月9日
移動教室4日目。雨が心配でしたが、鎌倉を目指して出発!鎌倉駅到着後、鶴岡八幡宮で集合写真を撮りました。撮影後、いよいよ班別行動開始!大仏の大きさを実感しながら、写真を撮りました。
2023年6月8日の記事サムネイル
小学校第6学年 移動教室 3日目「国会議事堂見学」
2023年6月8日
移動教室3日目。子供たちは、6時40分から朝会を行った後、食事係が朝食の準備を行いました。
2023年6月7日の記事サムネイル
小学校第6学年 移動教室 2日目「国立科学博物」
2023年6月7日
移動教室2日目から、八丈町立大賀郷小学校と合同で活動します。朝、八丈空港に集合し、天気も心配でしたが、無事に羽田空港に到着することができました。
2023年6月6日の記事サムネイル
小学校第6学年 移動教室 1日目「出発式・大賀郷小体験入学」
2023年6月6日
本日は、6年生が4泊5日の移動教室のため、青ヶ島を無事に出島しました。
2023年6月5日の記事サムネイル
里芋苗植え・第6学年社会科村役場へインタビュー・水田完成
2023年6月5日
毎年、本校の田植え体験の講師としてお世話になっているJA山形おきたまの方から、里芋の苗をいただきました。6月5日(月)2校時に、かんも栽培でお世話になっている地域の方を講師としてお招きして、里芋の苗の植え方を教えていただきました。秋には、JA山形おきたまの方を講師としてお招きして、里芋の収穫祭を行う予定です。
2023年6月1日の記事サムネイル
「のうえん青ヶ島」水田工事 TEAM GOOD ONE
2023年6月1日
毎年、かんも栽培の学習の講師として、地域の方に大変お世話になっております。
2023年5月31日の記事サムネイル
中学校 国語科・家庭科 授業の様子
2023年5月31日
5月23日(火)第1学年国語科「文法1言葉の単位」では、「文章」「談話」「段落」「文」など、言葉の単位について学習していました。
2023年5月30日の記事サムネイル
中学校 美術科・技術科 授業の様子
2023年5月30日
5月29日(月)第1学年美術科「漢字の意味と形から発想して絵文字を制作しよう」では、明朝体やゴシック体など文字のレタリングに挑戦していました。映像を見ながらレタリングをする際の手順を学んでいました。
2023年5月29日の記事サムネイル
中学校第2学年社会科「日本の地域的特色」
2023年5月29日
5月26日(金)第2学年の生徒が、日本の交通・通信の特徴について学習していました。現在の日本の交通網、通信の特徴について、資料をもとに考えていました。
2023年5月26日の記事サムネイル
チームで楽しむボッチャ大会
2023年5月26日
5月26日(金)に地域の方とともに全校児童・生徒、教員がチームで競い合うボッチャ大会が開催されました。ボッチャとは、陸上のカーリングとも言われる競技であり、すべての人が取り組めるバリアフリーな競技です。当日は、
2023年5月25日の記事サムネイル
隅々まできれいに!全校でプール清掃
2023年5月25日
全校児童・生徒と、教員が力を合わせてプールを清掃しました。月曜日から延期が続き、3度目の正直でやっと実施できました。当日は、快晴で太陽の日差しが強く感じられるほど晴れていました。
2023年5月22日の記事サムネイル
小学校人権の花の植え替え及び3年生社会科校外学習
2023年5月22日
今年度も、人権の花の栽培に取り組みます。今日は、1校時から、昨年育てたカランコエとゼラニウムを植え替えました。人権の花などの栽培活動を通して、生命の尊さ、優しさと思いやりの心などを育んでまいります。
2023年5月20日の記事サムネイル
小学校 かんもの苗植え
2023年5月20日
地域の方をゲストティーチャーに招き、かんもの苗植えを行いました。青ヶ島の強風などの影響、風向きなども考慮した苗の植え方について、教えていただきました。
2023年5月18日の記事サムネイル
第2学年算数「長さのたんい」
2023年5月18日
2年生がcm(センチメートル)やmm(ミリメートル)など、「長さのたんい」について学習しています。今日は、指定された長さの直線を、ものさしを使って、正しく書くことができるか挑戦していました。
2023年5月17日の記事サムネイル
小学校 健康教育「食育」朝ごはん
2023年5月17日
朝学活の時間に、本校の栄養士が食育指導を行いました。子供たちは、朝食の栄養バランスについて話を聞き、ご飯、パン、ソーセージ、納豆、ヨーグルト、みそ汁など、絵カードを使ってバランスのよい朝食メニューについて考えることができました。
2023年5月16日の記事サムネイル
第3学年国語「段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合おう
2023年5月16日
3年生が、辞書を使って熟語を調べていました。「欠点ってどういう意味?」「調べてみよう!」疑問に思ったら辞書で調べる習慣が身に付いてきたようです。
2023年5月15日の記事サムネイル
第2学年数学「式の計算」・中学校移動教室 出発式
2023年5月15日
5月11日、数学の学習では、中学生が、連続した3つの整数の性質について調べ、考えていました。授業の振り返りでは、毎時間タブレット端末を使って、学んだことや自分の課題について振り返ったことを入力し、主体的に学習に取り組んでいます。
2023年5月12日の記事サムネイル
小学校第2学年国語「ていねいにかんさつして、きろくしよう」
2023年5月12日
「オヤビッチャを観察したい!」5月11日国語の学習では、2年生が、オヤビッチャを観察しました。「先生が、青ヶ島の海で泳いでいるオヤビッチャを釣ってきたよ。」教室内では、オヤビッチャの登場に驚きました。
2023年5月11日の記事サムネイル
中学校第1・2学年 保健体育「短距離走・リレー」
2023年5月11日
「ゴーゴー!はい!」
2023年5月10日の記事サムネイル
小学校第3学年算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」
2023年5月10日
「18÷3は、6です。」3年生が、18÷6や42÷6など、計算の意味や計算の仕方について先生と一緒に考えていました。授業の導入場面では、紙皿とイチゴの形をした操作物を使って、真剣に考えていました。
2023年5月9日の記事サムネイル
小学校第6学年国語「聞いて、考えを深めよう」
2023年5月9日
「外食をするなら、お寿司がいいです。」
2023年4月27日の記事サムネイル
楽しかったデイキャンプ
2023年4月27日
今年も、池之沢キャンプ場、丸山周辺へ行ってきました。今年のめあては「おもしろ、たのしい、あんぜん、あんしん、デイキャンプ!」でした。学級会を開き、どんなデイキャンプにしたいかを話し合い、みんなから出た言葉をまとめました。 
2023年4月24日の記事サムネイル
授業の様子
2023年4月24日
小学校2・3年生の体育では、上り棒、鉄棒、雲梯などの固定遊具の間をジグザグに走ったり、潜り抜けたりしながらいろいろな姿勢で移動するなど、楽しく体を動かしました。
2023年4月21日の記事サムネイル
小学校授業の様子
2023年4月21日
図工の授業では、ICTを活用して調べた画像を見ながら想像を膨らませ、粘土を使って造形遊びに挑戦しました。中学校の美術の先生が丁寧に声を掛けながら、2年生が楽しそうに表現していました。今日は、技術科の先生も一緒に活動しました。
2023年4月20日の記事サムネイル
小学校授業の様子
2023年4月20日
新年度がスタートして2週間が経ちました。子供達一人一人が、新しい学年の学習にも熱心に取り組んでいます。2年生の国語では、新出漢字の学習にも意欲的です。5・6年生の体育では、学習を振り返ってワークシートに学んだことを自分の言葉で表現していました。3年生の理科では、青ヶ島村内の植物を探しに校外学習に出かけました。
2023年4月17日の記事サムネイル
くろしお歓迎会
2023年4月17日
4月17日(月)に、くろしお会主催のくろしお歓迎会が開かれました。
2023年4月7日の記事サムネイル
生活オリエンテーション(小中学校)
2023年4月7日
学校生活のきまりについて、生活オリエンテーションを行いました。
2023年4月6日の記事サムネイル
始業式・着任式・入学式
2023年4月6日
4月6日(木)、始業式と新しく青ヶ島小中学校にいらっしゃった教職員の着任式、そして入学式が執り行われました。
2023年3月24日の記事サムネイル
令和4年度 修了式・離任式
2023年3月24日
3月24日(金)、令和4年度修了式・離任式が執り行われました。
2023年3月20日の記事サムネイル
令和4年度 卒業式
2023年3月20日
 3月17日(金)、令和4年度卒業式が執り行われました。
2023年3月18日の記事サムネイル
給食調理員さん、栄養士さんに感謝を伝える会
2023年3月18日
3月16日、卒業生にとって最後の給食。1年間給食を作ってくださった調理員さんと栄養士さんに感謝の気持ちを伝える会を行いました。児童・生徒代表が、調理員さんと栄養士さんにメッセージを贈りました。
2023年3月17日の記事サムネイル
百人一首大会
2023年3月17日
3月14日、卒業式の装飾も進み、紅白幕に彩られたホール。5、6時間目に百人一首大会が開催されました。各学年の生徒は、教員と共にこれまで札の決まり字を必死に覚えてきました。「す、ゆめ!」「むき~!」などなど、様々な語呂暗記を駆使して一秒でも速く札を取ろうと練習を重ねてきました。札をどこに置くか、相手の得意札は何か、どこから狙っていくべきか…。戦略も思考もどんどん高度になる様子に、札を読...
2023年3月16日の記事サムネイル
6年生の発表(朝学活)・小学校生活最後の体育
2023年3月16日
卒業まで残り1日。今日は、朝学活で6年生が将来の夢について発表しました。家庭科の学習で学んだことをもとに国語の学習で書いた作文を紹介しました。
2023年3月10日の記事サムネイル
卒業式練習
2023年3月10日
本校の卒業式は、3月17日です。今年の卒業生は、小学生が1名、中学生1名です。
2023年3月9日の記事サムネイル
百人一首大会に向けて
2023年3月9日
3月14日に青ヶ島中学百人一首大会を行います。生徒にとっては、百人一首を通じて、古典(和歌)に慣れ親しむとともに、日本の伝統や文化に関心を深める機会となります。
2023年3月7日の記事サムネイル
6年生を送る会
2023年3月7日
今年度の小学校6年生は1名です。今日は、6年生のリクエストを踏まえ、在校生9名が、三宝港でのホエールウォッチング、在校生から卒業生への出し物、池之沢丸山(ひんぎゃ)の丘登りを企画しました!
2023年3月6日の記事サムネイル
英語科 TGG VRプログラム
2023年3月6日
3月6日、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY 島しょ部事務局(以下、TGG)様提供の、VR英会話プログラムを実施しました。小学校3年生から中学校3年生までの児童・生徒がプログラムに参加し、仮想空間の中でTGGのALTと英会話を楽しみました。プログラムでは、飛行機内で食事を注文したり、空港の入国審査を通過したりといった、普段の学校生活ではなかなか体験できないシチュエーションをアプリ上で...
2023年3月2日の記事サムネイル
ものづくり部の活動
2023年3月2日
本校の部活動は、小学生4年生、5年生、6年生と中学生が合同で活動しています。今年度は、ソフトテニス部、卓球部、ものづくり部、三つの部があります。今日はものづくり部員が、タコ焼き機を使ってお菓子作りを行いました。
2023年2月28日の記事サムネイル
青ヶ島大杉自然探索
2023年2月28日
地域学校協働活動推進委員の方をゲストティーチャーにお招きし、小学生全員が青ヶ島の大杉自然観察に行きました。青ヶ島の地形(火山)や植物、大杉について解説していただき、子供達は、ワクワクしながら大自然の中を探索しました。
2023年2月17日の記事サムネイル
5年生雪山体験教室(最終日)帰島式・帰校式
2023年2月17日
子供達は、4泊5日間の集団生活を通して、「ゆ」「き」「や」「ま」の頭文字から始まる4つのめあてを意識して取り組みました。
2023年2月16日の記事サムネイル
5年生雪山体験教室(4日目)スキー体験教室 
2023年2月16日
本日は午前9時30分から、スキー体験教室に参加しました!スキー体験を通して、雪国の様子などについて関心を高め、冬のスポーツに慣れ親しみ、貴重な経験となりました!
2023年2月15日の記事サムネイル
5年生雪山体験教室(3日目)木島平村宿泊 スキー体験教室
2023年2月15日
本日は、いよいよスキー体験。朝会では、5年生全員で体操しました。ホテルの朝食を食べて、いよいよスキー場へ!
2023年2月14日の記事サムネイル
5年生雪山体験教室(2日目)八丈島出発式・木島平村除雪車見学
2023年2月14日
雪山体験教室1日目は、八丈島に宿泊しました。元気に、朝食を食べて宿を出発!
2023年2月13日の記事サムネイル
5年生雪山体験教室(1日目)大賀郷小体験入学
2023年2月13日
小学校5年生2名が、4泊5日の雪山体験教室のため、青ヶ島を無事に出発しました。
2023年2月8日の記事サムネイル
第一学年 職場訪問
2023年2月8日
2月8日、第一学年は十一屋酒店様と青ヶ島整備工場様にご協力のもと、職場訪問を実施いたしました。
2023年2月3日の記事サムネイル
フンクサ
2023年2月3日
今年も、佐々木宏さんに来校いただいて、児童・生徒・教職員のためにフンクサのお祈りをしていただきました。フンクサとは、青ヶ島の節分行事です。
2023年1月27日の記事サムネイル
島踊り講習会
2023年1月27日
郷土芸能保存会の方々に来ていただいての講習会は、今年度2回目となります。今回の唄は「豊年祝い唄」。音階もリズムもとっても難しいのですが、保存会の方の歌声に集中しながら一生懸命に歌い、大きな1つの輪になって楽しみながら踊る子どもたちの姿がみられました。
2023年1月24日の記事サムネイル
第2回ビブリオバトル
2023年1月24日
1月22日、学校公開の最終日である土曜授業の1時間目。今年度2回目のビブリオバトルが実施されました。今回は中学1.2年生の二人による発表に加え、初の試みとしてブックトークを実施しました。中学生の二人は事前の練習も踏まえて好きな本を自分の言葉で語り、「チャンプ本」と「ベストスピーチ賞」をそれぞれが受賞しました。特に印象的だったのは発表後の質問やブックトークで、本を通して各々の思いを語り合う様子です。...
2023年1月20日の記事サムネイル
給食試食会
2023年1月20日
1月19日(木)に給食試食会が行われました。今年度2度目となる試食会ですが、今回もたくさんのご参加をいただけました。本日の給食献立は、【むろあじミートスパゲティ、キャロットソースサラダ、牛乳、ガトーショコラ】でした。参加の保護者様方からは、「子ども達はいつもこんなにおいしいものをたべているのか~!」と大好評でした。
2023年1月19日の記事サムネイル
マラソン大会
2023年1月19日
1月19日(木)にマラソン大会がありました。当日は天候にも恵まれ、児童も全員参加することができました。そして、全員粘り強く最後まで走りきることができました。
2023年1月14日の記事サムネイル
中学1年生職場訪問事前学習・中学2年生職場体験事前学習
2023年1月14日
職場訪問・体験の事前学習として、中学1年生は、「青ヶ島中学校を訪問する」という設定で、メモの取り方や質問のしかたの練習をしました。また、中学2年生は、見学する体験先の事業所と電話による打ち合わせを行いました。
2023年1月12日の記事サムネイル
小学校 児童集会 「長縄跳びチャレンジ」
2023年1月12日
子供達が、なわとび集会を企画しました。低学年は大波小波、中高学年は8の字跳び。
2023年1月11日の記事サムネイル
4年生理科「もののあたたまり方」の学習
2023年1月11日
「もののあたたまり方」の学習の発展課題として、あたためられた空気が上の方に動くことを利用した乗り物「熱気球」を作りましたビニール袋を貼り合わせた自作の熱気球の中の空気を温めて、実際に浮かぶかどうか挑戦しました。
2023年1月10日の記事サムネイル
始業式・第8回多摩産材小学生木工・工作コンクール入賞(校内)
2023年1月10日
1月10日の3学期始業式では、久しぶりに児童・生徒13人がそろい、元気な姿を見せてくれました。始業式終了後、第8回 多摩産材小学生木工・工作コンクール「入賞」した子供達を表彰しました。

2022年12月23日の記事サムネイル
2学期終業式
2022年12月23日
1年間の中で、一番長い学期、2学期が終わりました。代表の言葉は、小学1年生と中学1年生でした。それぞれ、2学期頑張ったことや3学期頑張りたいこと、楽しみなことなどを発表していました。また、終業式の締めくくりとなる校歌では、一つ一つの言葉をはっきり歌えるようにしていました。明日から、冬休みが始まります。3学期に向けて、生活習慣を維持し、1・2学期の学習を振り返ってもらえたらと思います。
2022年12月21日の記事サムネイル
マナー講座(職場体験事前学習)
2022年12月21日
12月20日に職場体験の事前学習として、講師の先生とオンラインでつなぎ、中学校2年生の生徒が、基本的なビジネスマナーについて学びました。画面越しですが、体験的に学ぶことができました。
2022年12月20日の記事サムネイル
小学生マラソン大会に向けて
2022年12月20日
1月19日にマラソン大会を実施する予定です。本日は、小学生が、マラソン大会のコースを実際に走りました。低学年と高学年で走る距離は異なりますが、学校周辺は坂道が多く、子供達は自分のペースで力いっぱい走りました。
2022年12月17日の記事サムネイル
くろしお会競技大会
2022年12月17日
12月17日(土)の3校時にくろしお会競技大会が行われました。
2022年12月16日の記事サムネイル
ALTの先生が来校されました。
2022年12月16日
12月12日(月)~12月16日(金)にかけて、ALTのShane Menza先生が来校されました。普段の外国語活動や英語の授業では日本人の英語教師と英語で会話しますが、英語のネイティブスピーカーの先生とお話しする機会はなかなかありません。
2022年12月14日の記事サムネイル
国際交流会
2022年12月14日
12月14日水曜日に、ホールで国際交流会が行われました。今年度の講師は八丈島で国際交流員をされているリトアニア共和国出身のジュカウスカイテー・アスタさんです。4校時はリトアニアについてのお話を聞き、それから質問時間となりました。リトアニア共和国はどこにあるのか、リトアニアは平地が主で、青ヶ島の丸山よりも高い山がないこと、おいしい食べ物のことや(ピンク色のスープや、とげとげのバームクーヘン!)、冬の...
2022年12月13日の記事サムネイル
子供を笑顔にするプロジェクト「ベースボールキャラバン」
2022年12月13日
子供を笑顔にするプロジェクトで、読売巨人軍女子チームの佐藤 弘祐コーチ、山下 陽夏選手、金満 梨々那選手が来校し、ベースボール教室を行いました。天気の影響もあり、体育館での活動でしたが、キャッチボールやティーバッティング、ベースボール型のゲームを行いました。キャッチボールの際には、山下選手と金満選手から、「トン・トン・クルン」と、声に出しながらボールを投げる時の動作を教えていただきました。
2022年12月9日の記事サムネイル
コミュニティ・スクール研修
2022年12月9日
12月の学校運営協議会では、文部科学省CSマイスター、北海道科学大学教授・出口寿久先生を講師として、コミュニティ・スクール研修会を実施しました。先生からは、小さな自治体における学校運営協議会の在り方や実際の取り組み状況等についてご講演いただきました。
2022年12月8日の記事サムネイル
子供を笑顔にするプロジェクト「保小中、合同サッカー教室」
2022年12月8日
青ヶ島小中学校では、元サッカー日本代表の選手で、現在は日本サッカー協会参与、日本障がい者サッカー連盟会長を務める北澤豪さんをお迎えし、「子供を笑顔にするプロジェクト」としてサッカー教室を実施しました。「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、新型コロナウィルスの感染拡大により、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供達に、多様な体験活動を通じて笑顔を取り戻してもらうことを目的と...
2022年12月7日の記事サムネイル
小学校 なわとび集会
2022年12月7日
なわとび実行委員会が中心となって計画したなわとび集会を、朝の児童集会で行いました。これからも、異学年の小集団の中で、子供達が主体的に考えて企画した活動を計画的に取り組んでいきます。
2022年12月5日の記事サムネイル
小学校 生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」
2022年12月5日
1年生が、生活科の単元「きせつと なかよし あき」で、校外学習で見付けた松ぼっくり等を使って、おもちゃを作りました。本日は、保育園の園児や2年生の児童を招待して、1年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。
2022年12月2日の記事サムネイル
1年生 国語科「ものの 名まえ」(保小連携)
2022年12月2日
1年生が、国語科の単元「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句について学習しました。本日は、保育園児を招待して、様々な言葉を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。児童と園児は、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をすることができました。
2022年11月30日の記事サムネイル
教師道場部員による研究授業「特別の教科 道徳」
2022年11月30日
教師道場部員が、特別の教科道徳「自然を敬う」という主題で、研究授業を行いました。
2022年11月29日の記事サムネイル
健康教育の推進と租税教室
2022年11月29日
小学校では、11月末から体力向上の取組として、中休みと昼休みの時間を活用して、子供達が、「マラソン」と「なわとび」に挑戦しています。子供達が実行委員となって、準備運動や整理運動など行い、主体的に取組を進めています。子供達は、BGMを聴きながら、5分間自分のペースで走りました。走った後は、青ヶ島オリジナルマラソンカードに色をぬるなど、子供達が、めあてをもって取り組んでいます。1月にはマラソン大会を開...
2022年11月28日の記事サムネイル
授業力向上研修 中学校数学科・技術科研究授業
2022年11月28日
数学科の授業では、生徒が立体をいろいろな見方で分類し、それらの意味と特徴について考えていました。小中学校の教員が、生徒役となり、ICTを活用して考えたことを共有する場面を設定することで、生徒は自分の考えと他者の考えを比較しながら、考えたことを自分の言葉で表現していました。
2022年11月25日の記事サムネイル
社会貢献活動「くろしお会 地域清掃」
2022年11月25日
くろしお会(生徒会)の地域清掃を行いました。児童・生徒、教職員が三つのグループに分かれて、清掃区域を分担してごみ拾いとごみの分別作業を行いました。
2022年11月24日の記事サムネイル
かんも収穫感謝祭
2022年11月24日
地域の方にご協力いただき、かんもの収穫感謝祭を行いました。感染症対策を徹底した上で、保育園児や保護者の方々に参加していただきました。子供達は、収穫したかんもを、焼いて食べるだけでなく、かんもクイズや紙芝居などを通して、5月から取り組んできた「かんも栽培」の活動を振り返りました。目隠しをして9種類のかんもを食べ比べ、かんもの種類を当てる「利きかんも大会」は、大変盛り上がりました。
2022年11月21日の記事サムネイル
「東京教師道場部員による(中学校保健体育)研究授業」
2022年11月21日
本校の東京教師道場部員が、保健体育球技ゴール型(バスケットボール)の研究授業を行いました。本校生徒数は各学年1名、合計3名です。生徒だけでゲームを展開することができないため、生徒がバスケットボールの特性を味わうことができるように、教職員チームを編成し、生徒3人対教員チーム3人のゲームを行いました。ゲーム終了後、生徒は、タブレット端末で撮影したゲームの映像を見ながら、ゲームを振り返りました。生徒は、...
2022年11月18日の記事サムネイル
3・4年生 社会科見学3日目
2022年11月18日
子供達は、八丈支庁を見学しました。4つの課の方々から、どんな仕事をしているのか、お話を聞きました。支庁舎内にある資料館では、八丈島の生活や歴史についてお話を聞きました。青ヶ島の昔についてお話があり、子供達にとって大変勉強になりました。
2022年11月17日の記事サムネイル
社会科見学2日目
2022年11月17日
社会科見学2日目。大賀郷小学校に体験入学に行きました!
2022年11月16日の記事サムネイル
3・4年生 八丈島社会科見学(3泊4日)
2022年11月16日
いよいよ3・4年生の八丈島社会科見学出発の日。
2022年11月15日の記事サムネイル
校庭清掃(芝生の種蒔き、エアーレーション、草取り)
2022年11月15日
本日、児童・生徒、教職員全員で、校庭清掃を行いました。
2022年11月14日の記事サムネイル
ICTを利活用した学びの実践
2022年11月14日
青ヶ島小学校では、各学年の児童数が1~3名という実情を踏まえ、八丈島町立大賀郷小学校と合同移動教室やオンライン交流を行っています。17日、本校3・4年生の児童が、大賀郷小学校を訪問します。一日体験入学で、大賀郷小学校の児童と一緒に学習するために、事前のオンライン交流を行いました。
2022年11月13日の記事サムネイル
かんものつるを使ってリース作りにチャレンジ!
2022年11月13日
生活科の学習でかんものつるを使って、1・2年生の子供達が、リース作りに挑戦しました。
2022年11月12日の記事サムネイル
かんもを収穫しました
2022年11月12日
5月から栽培してきた「かんも」の収穫時期を迎えました。本日は、保護者の方にもご参加いただき、保育園と小学校の子供達が一緒にかんも掘りをしました。かんもの種類は様々あります。シルクスイート、むらさきかんも、紅はるか、紅あずま、あんのう、あめりか、にんじんかんも、ひめあやか、なかしろ等。子供達は、様々な種類のかんもを一生懸命に収穫しました。放課後も、子供教室に参加した子供達は、夕方までかんも掘りに夢中...
2022年11月11日の記事サムネイル
かんも収穫に向けたつる刈り
2022年11月11日
小学1・2年生が、生活科の学習で、かんものつる刈り体験をしました。5月から、かんもの苗植え、畑の草抜きや水やりなど、栽培活動を通して気付いたことを観察したり、発表し合ったりして学習を積み重ねてきました。いよいよ、10日(木)に、地域の方を講師にお招きして、園児と小学生が、かんもを収穫します!
2022年11月10日の記事サムネイル
学習の様子(2)小1国、小2国、小3社、中1社、中3英
2022年11月10日
小・中学校では、児童・生徒一人一人が、集中して各教科等の学習課題に取り組んでいます。
2022年11月9日の記事サムネイル
小中学校学習の様子(1)(中学校保健体育「保健分野」2年生)
2022年11月9日
本校の小学校体育科「保健領域」及び中学校保健体育科「保健分野」の学習では、教員と養護教諭が連携して授業を行っています。本日は、中学2年生が保健分野の学習をしました。保健体育の教員が、ICTを活用して分かりやすく説明し、養護教諭が応急手当の方法を実演しました。生徒は、傷害の防止・応急手当について、実技を通して理解を深めていました。
2022年11月8日の記事サムネイル
小学校 本の読み聞かせ
2022年11月8日
本校では、毎日登校した後、朝読書の時間を設定しています。保護者や地域の方々から、ボランティアを募集し、月2回程度、本の読み聞かせを行っています。子供達は、集中して本の内容を聴きながら、本の世界に引き込まれていました。
2022年11月7日の記事サムネイル
避難訓練(不審者対応)
2022年11月7日
本日は、不審者侵入時を想定した避難訓練を行いました。駐在所の方から、不審者侵入時の行動の心構えなどを教えていただきました。避難訓練実施後、教員は、不審者侵入時の対処法の訓練を行いました。今後も警察等の関係諸機関と連携して安全指導を徹底してまいります。
2022年11月6日の記事サムネイル
「人生可変記憶不変~memorable story~」
2022年11月6日
11月3日(木)に今年度の学習発表会が実施されました。今年は、保護者や村民の方にもご参加いただき、大盛況の中行うことができました。
2022年11月3日の記事サムネイル
全校合奏「アロハ・エ・コモ・マイ」の舞台練習が始まりました!
2022年11月3日
11月3日(木)文化の日、午前9時から、青ヶ島小中学校体育館において、学習発表会を開催します。今年度のスローガンは「人生可変 記憶不変 ~memorable story~」です。“人生には変化があるけれど、この記憶は変わることはない~思い出に残る物語~”
2022年10月21日の記事サムネイル
PTA作品講習会(PTA行事)
2022年10月21日
PTA作品講習会を18時30分から20時まで行いました。今回は、和紙シェード、消しゴムハンコ、しめ縄リース・卓上ほうき(写真)、ウッドロックを作成しました。合計28人の方々にご参加頂きました。本当に、ありがとうございました。また、マスクの着用、手指の消毒など、新型コロナウイルス感染症対策にも、ご協力頂きまして、感謝申し上げます。そして、昨年度とは違い、地域の方々にも参加して頂けたことが何より良かっ...
2022年10月20日の記事サムネイル
校内研究の取組(小中学校)・授業力向上研修
2022年10月20日
青ヶ島小中学校の校内研究では、研究主題「超小規模校の強みを生かした個別最適な学びの実践」を設定し、小学校の教員と中学校の教員が授業を参観し合って協議会を行うなど、小中連携して授業改善を推進しています。
2022年10月17日の記事サムネイル
校庭清掃冬芝の種蒔き(小学校)・エアーレーション(中学校)
2022年10月17日
本校では毎月1回、校庭清掃で校庭芝生の環境整備を実施しています。
2022年10月13日の記事サムネイル
道徳授業地区公開講座
2022年10月13日
本校では、保護者や地域の方々に道徳授業を公開し、意見交換会などを行うことを通して、道徳授業のさらなる充実を図り、学校・家庭・地域社会の連携による道徳教育を推進しています。今年度は、「特別の教科 道徳における地域と学校の連携~地域の伝統と文化をつなぐために~」をテーマに掲げ、道徳の授業を公開しました。
2022年10月12日の記事サムネイル
小・中学校学校公開(中学校の様子)
2022年10月12日
中学校1年生の国語の学習、2年生の社会や理科の学習、3年生の数学の学習では、生徒が見通しをもって学習内容を理解したり、タブレット端末を効果的に活用しながら学習課題を解決したりするなど、一人一人が主体的に学習に取り組んでいました。
2022年10月11日の記事サムネイル
小・中学校学校公開(小学校高学年の様子)
2022年10月11日
小学校高学年の外国語の学習は、中学校の英語科の教員が授業を行っています。発音に気を付けながらリズムよく英語表現に慣れ親しみ、楽しく学習に取り組んでいました。
2022年10月10日の記事サムネイル
小・中学校学校公開(小学校中学年の様子)
2022年10月10日
小学校3年生の算数の学習では、タブレット端末を活用してミライシードのドリル問題に取り組みました。理科の学習では、「音はどうやって発生するだろうか」という学習課題について予想したことや実験方法について考えていました。
2022年10月9日の記事サムネイル
小・中学校学校公開(小学校全学年・低学年の様子)
2022年10月9日
10月13日から15日まで学校公開を実施し、小学校、中学校ともに日頃の授業の様子を保護者の皆様や保育園の先生、園児、地域の方に参観していただきました。大雨で悪天候の中、ご参観いただきありがとうございました。
2022年10月8日の記事サムネイル
青空給食(室内版)
2022年10月8日
今日の給食は、「青空給食の日」を設定して、お弁当での給食でした。調理員の方々が心を込めて作っていただいた、とてもおいしいお弁当でした。残念ながら、天候の関係で校庭での実施は見送られましたが、ホールに全員が集まり、適切な距離をとりながらの給食になりました。いつものランチルームの楽しさとひと味違う、楽しみがあふれる雰囲気の中、全員が完食することができました。後期くろしお会役員の「いただきます」「ごちそ...
2022年10月7日の記事サムネイル
第2学年生活科「えがおのひみつたんけんたい」青ヶ島村役場見学
2022年10月7日
生活科の学習「えがおのひみつたんけんたい」で、駐在所に引き続き、役場へ見学しに行きました。ここでも事前に、やってみたいこと、聞いてみたいこと、よく見たいものなどを整理し、インタビューや体験をしました。見学している最中に、村長さんや副村長さんに、お会いすることもできました。また、村内放送の体験もさせていただき、緊張した様子でしたが、どのように放送をしているのかが分かったようでした。その後、お礼のお手...
2022年10月6日の記事サムネイル
第2学年生活科「えがおのひみつたんけんたい」駐在所見学
2022年10月6日
生活科の学習「えがおのひみつ たんけんたい」で、駐在所に行きました。聞いてみたいこと、やってみたいこと、よく見たいことなどを整理し、インタビューをしたり、様々な場所や道具を見せてもらったりしました。知っていた名前とは違う道具があり、実際に持って重さなどを感じ、警察の仕事の大変さが実感できたのではと思います。見学後は、お礼のお手紙を書き、感謝の気持ちを表しました。見学にご協力頂きまして、ありがとうご...
2022年10月5日の記事サムネイル
島しょ地域研研修
2022年10月5日
本日は、島しょ地域研修として、東京都教職員研修センターから講師の先生をお招きし、午前中に小中学校の授業を参観していただきました。午後は、小学校2年生の算数の研究授業を行いました。児童は、三角形と四角形について、辺(直線)と頂点に着目して考えたことを自分の言葉で一生懸命に発表していました。
2022年8月30日の記事サムネイル
校庭芝生化地域連携事業
2022年8月30日
青ヶ島小中学校では、東京都校庭芝生化技術支援事業の実施に伴い、平成24年9月に校庭芝生化工事が完了後、平成27年度から東京都校庭芝生化地域連携事業に取り組んでいます。
2022年7月21日の記事サムネイル
小学5年生 夏の底土海岸交流会
2022年7月21日
とうとう、この日がやってきました。本来なら、昨日の20日(水)に、ヘリで出島する予定でした。しかし、青ヶ島ならではの霧や風により、願いが叶いませんでした。船・ヘリが、残念ながら欠航となってしまったのです。
2022年7月20日の記事サムネイル
1学期終業式
2022年7月20日
本日は、一学期の終業式でした。一学期の教育活動に、ご理解とご協力ありがとうございました。終業式、そして通知表の受け取りでは、それぞれ子供たちが学期を振り返って、よくできたこと、もっと頑張りたいことへと自信や意欲を高めていたように感じます。
2022年7月3日の記事サムネイル
PTA親子浜遊び
2022年7月3日
7月3日(日)、PTA親子浜遊びがありました。波も穏やかで、良い天気の中、海で実施をすることができました。今年度は、学校運営協議会委員の方にもお手伝いいただき、海での遊泳の安全面をサポートしていただきました。
2022年6月30日の記事サムネイル
令和4年度 PTA親子レク
2022年6月30日
6月24日(金)夜に、本校体育館にてPTA親子レクが開催されました。この行事では、PTAの皆様と青ヶ島小中学校の教職員が協力し、みんなで楽しめるレクリエーションを行います。今年のレクは、子供から大人まで人気の映画を上映する、恒例の映画鑑賞会です。そして上映作品は、事前のアンケートで人気が高かった、ロバート・ダウニー・ジュニア主演「ドクター・ドリトル」!
2022年6月18日の記事サムネイル
新体力テスト 実施
2022年6月18日
新体力テストの項目の1つである「20mシャトルラン」を小中学生合同で行いました。
2022年6月4日の記事サムネイル
小学6年生の移動教室終了。お帰りなさい!
2022年6月4日
無事に、帰島しました。帰島する前は、雨が降り、霧がかかり、大丈夫かと心配でした。でも、帰島時間が近づいてくると、少しずつ霧があがり、ヘリは条件付きでしたが、青ヶ島に着陸することができました。本当に良かったです。
2022年5月31日の記事サムネイル
小学6年生、移動教室へ!!
2022年5月31日
とうとう、この日がやってきました。待ちに待った、移動教室が始まります。昨年度は、行くことができなかった分、めいいっぱい楽しんで欲しいと思います。
2022年5月24日の記事サムネイル
世界の料理★ベトナム★
2022年5月24日
青ヶ島小中学校では、2年前から定期的に「世界の料理」を給食で提供しています。本日は15カ国目のベトナム料理を提供しました。(献立の写真は給食用ブログをご覧ください)
2022年4月27日の記事サムネイル
小学校 デイキャンプ
2022年4月27日
小学校で、デイキャンプを行いました。朝、霧に包まれた青ヶ島。実施するかどうしようか迷いましたが、次の日の予備日の方が天気は悪そうだったので、実施の決断。子供たちも、保護者の方々も、心配していたと思います。料理づくりの終盤、雨が降り出しましたが、実施できて本当に良かったです。では、どんなデイキャンプになったのでしょうか。
2022年4月18日の記事サムネイル
くろしお会歓迎会
2022年4月18日
4月18日(月)にくろしお会歓迎会が行われました。
2022年4月6日の記事サムネイル
令和4年度 入学式
2022年4月6日
4月6日(水)に入学式を行いました。

2021年12月25日の記事サムネイル
英語スピーチ 東京都で3位に
2021年12月25日
東京都中学校英語教育研究会主催の令和3年度第74回英語学芸大会で、本校中学3年生の男子がSpeaking部門のA(日本の中学校で英語を学習している生徒を対象)で、3位を獲得しました。この大会は、東京都内の中学校の生徒を対象にし、今年度は72名の応募がありました。スピーチのタイトルは「MySecondHometown」です。青ヶ島に来て感じた青ヶ島の人々の数多くの優しさから、「島の人々は家族と同じだ...
2021年12月23日の記事サムネイル
2学期の振り返りを発表
2021年12月23日
小学校低学年が、2学期での一番の思い出を作文にして発表しました。学習発表会での「あおがしま物語」をとおして、還住を主導した次郎太夫がみんなに自信をつけるように努力した姿勢から、自分も自信をもらったことを語る児童がいました。また、別の児童は、「あおがしま物語」で、八丈島での避難生活中に、青ヶ島の人々に大金を支援してくれた八丈島の三右衛門さんの優しさを取り上げるとともに、次は青ヶ島に戻ってからの生活を...
2021年12月17日の記事サムネイル
木工・工作コンクール 表彰式
2021年12月17日
第7回多摩産材木工・工作コンクールの表彰式がリモートで行われました。昨年度は入選。今年度は、入賞することができました。どんどん、レベルアップしています。今回、作品を作ったメンバーは、1年生、2年生、5年生、6年生の各1名ずつ、合計4名です。
2021年12月15日の記事サムネイル
国際交流会
2021年12月15日
例年、東京外語大学から留学生をお招きして開催していた会ですが、コロナ禍の昨年度は、児童・生徒・教職員のみによる実施となりました。
2021年12月13日の記事サムネイル
5年生 移動教室に向けての交流会
2021年12月13日
今回で、2回目になる交流会。5年生は、2月に八丈島の大賀郷小学校、三根小学校、三原小学校と長野県の木島平小学校の全5校で雪山体験移動教室を行います。それに向けて、顔合わせをしつつ、それぞれの学校や町の紹介をして、発表校以外の学校が質問したり、感想を伝えたりしています。
2021年12月3日の記事サムネイル
「第7回多摩産材木工・工作コンクール」入賞
2021年12月3日
東京都産業労働局主催の「第7回多摩産材木工・工作コンクール」で、青ヶ島小学校の有志(1年生、2年生、5年生、6年生)4名の合同作品が、昨年度の「入選」に続き、今年度はさらに上の「入賞」を獲得しました。これは、東京都の木(多摩産材の端材)を使った木工・工作のコンクールです。9月・10月の放課後に、木を削ったり、重ね合わせたり、創造性豊かに作りました。
2021年12月2日の記事サムネイル
かんも収穫祭
2021年12月2日
子どもたちが待ちに待ったかんも(さつまいも)収穫祭がありました。まず、1時間目に地域の方とかんもを焼きました。2時間目には芋ばん作り、3時間目には保育園児も参加し、かんもの試食などを行いました。
2021年11月30日の記事サムネイル
教師道場部員による研究授業「特別の教科 道徳」
2021年11月30日
教師道場部員が、特別の教科道徳「自然を敬う」という主題で、研究授業を行いました。
2021年11月29日の記事サムネイル
健康教育の推進と租税教室
2021年11月29日
小学校では、11月末から体力向上の取組として、中休みと昼休みの時間を活用して、子供達が、「マラソン」と「なわとび」に挑戦しています。子供達が実行委員となって、準備運動や整理運動など行い、主体的に取組を進めています。子供達は、BGMを聴きながら、5分間自分のペースで走りました。走った後は、青ヶ島オリジナルマラソンカードに色をぬるなど、子供達が、めあてをもって取り組んでいます。1月にはマラソン大会を開...
2021年11月27日の記事サムネイル
小6移動教室5日目
2021年11月27日
移動教室、無事に帰ってまいりました。大賀郷小学校の子供たちとは昨晩のうちにお別れをしました。青ヶ島小学校が、帰りの交通事情により朝が大変早かったためですが、名残惜しかったです。
2021年11月26日の記事サムネイル
小6移動教室4日目①
2021年11月26日
移動教室4日目。今日も快晴です。
2021年11月25日の記事サムネイル
小6移動教室3日目①
2021年11月25日
移動教室3日目、今日は快晴です。雲ひとつない気持ちのよい日になりました。子供たちはみんな元気で、朝食もしっかり食べていました。夜には面会もあるので、懐かしい方々に会えるのを楽しみにしています。
2021年11月24日の記事サムネイル
小6移動教室2日目①
2021年11月24日
八丈島の大賀郷小学校と合流し、飛行機で都心までやって来ました!史上初の、八丈島・青ヶ島の合同移動教室開始です!
2021年11月23日の記事サムネイル
小6移動教室1日目①
2021年11月23日
移動教室にやって来ました。初日は八丈島をまわります。昨日は飛行機が全て欠航しておりましたが、今日は少し風が強いくらいで、ヘリは無事に飛びました。
2021年11月21日の記事サムネイル
「東京教師道場部員による(中学校保健体育)研究授業」
2021年11月21日
本校の東京教師道場部員が、保健体育球技ゴール型(バスケットボール)の研究授業を行いました。本校生徒数は各学年1名、合計3名です。生徒だけでゲームを展開することができないため、生徒がバスケットボールの特性を味わうことができるように、教職員チームを編成し、生徒3人対教員チーム3人のゲームを行いました。ゲーム終了後、生徒は、タブレット端末で撮影したゲームの映像を見ながら、ゲームを振り返りました。生徒は、...
2021年11月20日の記事サムネイル
地域の方の畑でかんも拾い
2021年11月20日
小学生がトラクターの後を追い、トラクターが掘り出した「かんも」を拾って、かごに集めました。別の小学生は、集まった「かんも」を大きさで仕分けました。大きいのは青酎用、小さいのは鶏用です。時間によって、児童は役割を交代しました。活動時間は、1時間ほどでしたが、児童の働きは、目覚ましいものがありました。また、地域の方へ質問したり、地域の方から励ましの言葉をかけてもらったりした時間もありました。
2021年11月18日の記事サムネイル
3・4年生 社会科見学3日目
2021年11月18日
子供達は、八丈支庁を見学しました。4つの課の方々から、どんな仕事をしているのか、お話を聞きました。支庁舎内にある資料館では、八丈島の生活や歴史についてお話を聞きました。青ヶ島の昔についてお話があり、子供達にとって大変勉強になりました。
2021年11月17日の記事サムネイル
社会科見学2日目
2021年11月17日
社会科見学2日目。大賀郷小学校に体験入学に行きました!
2021年11月16日の記事サムネイル
3・4年生 八丈島社会科見学(3泊4日)
2021年11月16日
いよいよ3・4年生の八丈島社会科見学出発の日。
2021年11月15日の記事サムネイル
校庭清掃(芝生の種蒔き、エアーレーション、草取り)
2021年11月15日
本日、児童・生徒、教職員全員で、校庭清掃を行いました。
2021年11月14日の記事サムネイル
ICTを利活用した学びの実践
2021年11月14日
青ヶ島小学校では、各学年の児童数が1~3名という実情を踏まえ、八丈島町立大賀郷小学校と合同移動教室やオンライン交流を行っています。17日、本校3・4年生の児童が、大賀郷小学校を訪問します。一日体験入学で、大賀郷小学校の児童と一緒に学習するために、事前のオンライン交流を行いました。
2021年11月13日の記事サムネイル
かんものつるを使ってリース作りにチャレンジ!
2021年11月13日
生活科の学習でかんものつるを使って、1・2年生の子供達が、リース作りに挑戦しました。
2021年11月12日の記事サムネイル
かんもを収穫しました
2021年11月12日
5月から栽培してきた「かんも」の収穫時期を迎えました。本日は、保護者の方にもご参加いただき、保育園と小学校の子供達が一緒にかんも掘りをしました。かんもの種類は様々あります。シルクスイート、むらさきかんも、紅はるか、紅あずま、あんのう、あめりか、にんじんかんも、ひめあやか、なかしろ等。子供達は、様々な種類のかんもを一生懸命に収穫しました。放課後も、子供教室に参加した子供達は、夕方までかんも掘りに夢中...
2021年11月11日の記事サムネイル
中学校3年生 総合的な学習の時間の成果報告会
2021年11月11日
中学3年生が2年に渡り、「青ヶ島の将来を考える」をテーマに、総合的な学習の時間で取り組んできたその成果の報告会を開催しました。報告先は、何度となく助言をいただいた都内の起業家の方や、7月の移動教室で交流をし、たくさんの刺激を与えていただいた気仙沼や仙台の方々等です。8カ所とオンラインで繋ぎ、成果を報告した後、皆さんから順次感想と助言をいただきました。一番の成果は、これだけたくさんの日本各地の方とつ...
2021年11月10日の記事サムネイル
学習の様子(2)(小1国、小2国、小3社、中1社、中3英)
2021年11月10日
小・中学校では、児童・生徒一人一人が、集中して各教科等の学習課題に取り組んでいます。
2021年11月9日の記事サムネイル
小中学校 学習の様子1中学校保体「保健分野」2年生
2021年11月9日
本校の小学校体育科「保健領域」及び中学校保健体育科「保健分野」の学習では、教員と養護教諭が連携して授業を行っています。本日は、中学2年生が保健分野の学習をしました。保健体育の教員が、ICTを活用して分かりやすく説明し、養護教諭が応急手当の方法を実演しました。生徒は、傷害の防止・応急手当について、実技を通して理解を深めていました。
2021年11月8日の記事サムネイル
小学校 本の読み聞かせ
2021年11月8日
本校では、毎日登校した後、朝読書の時間を設定しています。保護者や地域の方々から、ボランティアを募集し、月2回程度、本の読み聞かせを行っています。子供達は、集中して本の内容を聴きながら、本の世界に引き込まれていました。
2021年11月7日の記事サムネイル
避難訓練(不審者対応)
2021年11月7日
本日は、不審者侵入時を想定した避難訓練を行いました。駐在所の方から、不審者侵入時の行動の心構えなどを教えていただきました。避難訓練実施後、教員は、不審者侵入時の対処法の訓練を行いました。今後も警察等の関係諸機関と連携して安全指導を徹底してまいります。
2021年11月3日の記事サムネイル
学習発表会
2021年11月3日
今年の学習発表会は、体育館で開催されました。万全のコロナ感染防止対策を講じた上で、たくさんの村民の方に参観していただくためです。実際、当日は、多くの村民の方に、児童・生徒たちの学習の過程、成果をご覧いただくことができました。同時に、教育目標である「自立」の実現のために、学校が児童・生徒に対し、具体的にどのような指導を行っているのかをご理解いただく機会になったと思います。
2021年10月25日の記事サムネイル
後期生徒総会
2021年10月25日
10月25日(月)6時間目に後期くろしお総会が行われました。中学生が3年生2名のため、くろしお会会長と副会長は小学生が務めることになりました。小学生が中心となって行われた初めてのくろしお総会でしたが、会長も副会長もとても緊張しながらも、立派に役目を果たすことができました。
2021年10月20日の記事サムネイル
プログラミング・キャラバン
2021年10月20日
10月20日(水)1・2校時に、小学校3年生から6年生まで、オンラインの出前授業を行いました。今回は、プログラミング・キャラバンにお願いして行いました。その日は、学校公開のため、保護者の方々にも見ていただきました。
2021年10月8日の記事サムネイル
〇△▢を使ったセリフのない演劇ワークショップ
2021年10月8日
10月8日(金)に「デフ・パペットシアター・ひとみ」の3名の方を講師としてお招きし、「○△□を使ったセリフのない演劇ワークショップ」を行いました。
2021年9月28日の記事サムネイル
育てているお米を守ろう!
2021年9月28日
10月1日(金)の台風接近に伴い、育ててきたお米で、できている部分をはさみで収穫しました。1・2年生と3~6年生とでペアを組み、協力して行いました。手で持っていると、ポロッと下に落としてしまうこともありました。でも、束になっている部分をしっかりと覗き、取りこぼしが無いようにしていました。
2021年9月26日の記事サムネイル
運動会
2021年9月26日
青ヶ島の運動会といえば村民全員を紅白に分けて盛大に行う行事ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、昨年に引き続き、今年も村民が参加しない形での実施となりました。
2021年7月15日の記事サムネイル
中学3年移動教室
2021年7月15日
7月2日~7日の5泊6日で、移動教室に行ってきました。
2021年7月12日の記事サムネイル
浜遊び
2021年7月12日
7月11日(日)に、PTA行事の浜遊びを行いました。今年は3年ぶりに海でも泳ぐことができ、楽しい浜遊びとなりました。
2021年7月7日の記事サムネイル
青ヶ島写真館「私の好きな青ヶ島」№6
2021年7月7日
これは、学校の図書館です。いつもいくのが楽しみです!
2021年7月6日の記事サムネイル
青ヶ島写真館「私の好きな青ヶ島」№5
2021年7月6日
これは、学校の窓です。まるい窓がかわいいです❣
2021年7月5日の記事サムネイル
青ヶ島写真館「私の好きな青ヶ島」№4
2021年7月5日
『青ヶ島ならではの絶景』
2021年7月2日の記事サムネイル
青ヶ島写真館「私の好きな青ヶ島」№3
2021年7月2日
『かわいいかめちゃん』
2021年7月1日の記事サムネイル
PTA親子レク 映画会
2021年7月1日
先週の金曜日の夜に、PTA主催の親子レクとして映画会を実施しました。昨年度は、コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度は対策を徹底し、規模を小さくして実施しました。
2021年6月30日の記事サムネイル
ボッチャ競技大会
2021年6月30日
小中学校の児童・生徒と教職員そして保育園の園児と保育士の方も参加して開催しました。
2021年6月29日の記事サムネイル
青ヶ島美術館
2021年6月29日
タイトル「小5のあの日」
2021年6月28日の記事サムネイル
ジェスチャーゲーム
2021年6月28日
昼休みに「全校遊び」として、小学生・中学生・教職員が全員でゲームをしました。本日は、4名ずつの、3チームに分かれて、ジェスチャーゲームでした。どのように表現すれば、みんなが分かってもらえるか、小学校低学年の児童もよく工夫していました。表現力を磨く、楽しい取り組みでした。
2021年6月25日の記事サムネイル
自分のお気に入りをプレゼン
2021年6月25日
音楽の授業で、「国民楽派」の中での自分のお気に入りの曲をプレゼンしました。プレゼンに向けて、何回かの授業に渡って、曲の内容や作曲家のことなどインターネットで詳しく調べてきました。なぜ好きなのか、曲のどの部分が好きなのか、魅力が伝わるようにプレゼンしていました。
2021年6月24日の記事サムネイル
1年生が発表しました。
2021年6月24日
1年生が、朝の会で国語の授業の成果を発表しました。全校児童と小・中学校教員など大勢の前で、自分で書いたクイズを、タブレットを使って画面に映し、みんなに考えてもらいました。みんなが考えている時間には、ウッドブロックを叩くなど楽しい工夫がありました。入学して3カ月の成長は、驚くほどです。
2021年6月23日の記事サムネイル
箱の飾り方を工夫しよう
2021年6月23日
低学年グループが、図工の時間に自分で作った箱の飾り方を工夫していました。色々な模様の紙を貼りつけたり、紐の種類を変えてみたり、違った色のお花紙を重ねて花の飾りをつけたりなど、たくさんの工夫が見られました。友達の作品を見ながら、工夫を思い付くなど、お互いにいい刺激を得ていました。
2021年6月21日の記事サムネイル
アカタテハの曲
2021年6月21日
低学年グループは、生活科の授業で、アカタテハの歌を作りました。アカタテハの成長についてのペープサートに使うテーマ曲です。担任のギターに合わせて歌う練習をしていると、「踊りたい」と言いだし、4人で歌いながら踊りだしました。活き活きとした児童の活動でした。
2021年6月18日の記事サムネイル
めあてに向かって
2021年6月18日
本日の水泳指導。プール開きの時に発表した、それぞれのめあてに向かって、頑張っている姿が見られました。
2021年6月17日の記事サムネイル
外国語活動
2021年6月17日
青ヶ島小学校では、1年生から外国語活動を始めています。ゲームをしながら自然と英語を使っている様子が見られました。「エクセレント」「オーサム」「ナイス」「グッド」など、いろいろな掛け声を友達へかけていたのには、「サプライズ」。
2021年6月15日の記事サムネイル
プール開き
2021年6月15日
いよいよ水泳が始まります。朝、プール開きがありました。児童は、一人一人今年の水泳でのがんばることを発表しました。その後、健康上の注意やプールに入る際の約束を確認しました。
2021年6月14日の記事サムネイル
もうすぐ水泳が始まります。
2021年6月14日
もうすぐ水泳の季節になります。低学年グループは、今年の水泳のめあてを考えました。みんな、ワクワクして、待ち遠しいようです。
2021年6月12日の記事サムネイル
学校運営協議会委員の授業参観
2021年6月12日
学校運営協議会の委員の方に、今後の話し合いの参考として、学校の取り組みを理解していただくために、授業参観を実施しました。2時間目に、小学校低学年、中学年、高学年、中学生の授業を10分程度ずつ参観しました。小学校低学年は、生活科で蝶の成長のペープサート劇を練習していました。中学年の社会科は、青ヶ島について調べたことを委員の方にクイズにして出していました。高学年の総合的な学習の時間は、青ヶ島の鳥をタブ...
2021年6月11日の記事サムネイル
特別外国語活動
2021年6月11日
保育園児対象に特別外国語活動がありました。「ボンゴゲーム」(ビンゴゲームの変化形)、「動物ジェスチャーゲーム」などを行いながら、英語の発音や単語に触れていました。保育園児は大盛り上がり。自然と英語を受け入れる柔軟性は、素晴らしいです。
2021年6月8日の記事サムネイル
アカタテハの絵
2021年6月8日
アカタテハのさなぎが全部羽化しました。1・2年生は、アカタテハの物語をペープサート(ペーパーパペットシアターを短縮した言葉で、紙人形劇のこと)で行うために、幼虫と蝶の絵を描きました。とても真剣に丁寧に描いていました。絵を描くことで、どのような気づきがあったのでしょうか。楽しみです。
2021年6月7日の記事サムネイル
読書活動推進策
2021年6月7日
図書室のテーブルの上に、本が目立つようにレイアウトされています。背表紙だけでは魅力が伝わりにくい本をレイアウトすることで、多くの本に埋もれて見落としがちな本の魅力を伝えていきます。
2021年6月3日の記事サムネイル
さなぎが羽化しました
2021年6月3日
アカタテハのさなぎが羽化しました。夜の間に4匹が蝶になりました。子供たちはとても愛着をもっており、今後、国語の学習と絡めて、蝶の物語を作る予定です。ちなみに、蝶は学術的・専門的には、1頭、2頭、と数えるそうですが、一般的には、他の虫と同じように、1匹、2匹、でもいいそうです。
2021年6月2日の記事サムネイル
道徳の授業
2021年6月2日
小学校低学年グループの4名と教員2名で、道徳の授業を行いました。教員が役割を演じ、それを見て児童が意見を言いました。児童同士の学びがあり、2名の教員からの考えを広げ、深めるような言葉かけもあり、活気に満ちた道徳でした。
2021年6月1日の記事サムネイル
もうすぐ羽化
2021年6月1日
教室の蝶(アカタテハ)のさなぎに裂け目が見えてきました。拡大して見ると、その様子がよくわかります。出てくるのを児童は楽しみにしています。
2021年5月31日の記事サムネイル
くろしお総会
2021年5月31日
5月31日(月)にくろしお総会を実施しました。例年は、中学校のみが生徒総会という形で実施していた行事でしたが、人数減少に伴い、今年は小学校の高学年も参加し、名称もくろしお総会と改めました。
2021年5月26日の記事サムネイル
チョコレートを作ろう
2021年5月26日
今日は、小学校児童全員で、チョコ作りを行いました。なぜチョコ作りを行ったのかというと、以前ガーナに養護教諭が勤めていたので、そこでの経験を伝えたかったからです。
2021年5月25日の記事サムネイル
プール清掃
2021年5月25日
5月24日(月)の6時間目にプール清掃がありました。小学生は更衣室、中学生はプール槽の清掃を行いました。
2021年4月23日の記事サムネイル
小学校クラブ活動が始まりました!
2021年4月23日
今日から、小学校のクラブ活動が始まりました。3年生から6年生までの子供たちが楽しみにしていた活動です。
2021年4月16日の記事サムネイル
くろしお会歓迎会
2021年4月16日
今年度、小学校に、ピカピカの1年生が入学しました。この出来事は、児童生徒数が減少傾向のある青ヶ島小中学校にとって、とっても、とってもうれしいニュースでした。
2021年4月6日の記事サムネイル
入学式
2021年4月6日
穏やかな春の日差しが見守る中、令和3年度入学式が挙行されました。今年度は小学1年生1名を新たに迎えた全校児童・生徒10人でのスタートです。
2021年2月28日の記事サムネイル
すみっこギャラリー
2021年2月28日
2月28日(月)~3月13日(日)、図書室の窓面に道路側から見える形で、子供たちの作品を展示しています。是非、道路から窓越しになってしまいますが、鑑賞していただければと思います。小学校は図工の時間、中学校は美術の時間で制作したものが飾られています。また、有志児童による多摩産材木工・工作コンクール入賞作品もあります。お待ちしております。
2021年1月21日の記事サムネイル
チューリップの球根植え
2021年1月21日
卒業式・入学式に向けて、チューリップの球根植えを行いました。1年生から6年生まで、各学年1つのプランターに植えました。1つのプランターには、20個の球根を入れることになりました。今回は、常温で保管していた球根と冷蔵庫で保管していた球根と比較(どちらが早く芽が出て、花が咲くのか)できるように、プランターを分けてました。土作りや球根の向きに気を付けながら作業を進めていく中で、5・6年生は、手際よく行っ...
2021年1月20日の記事サムネイル
雨のちマラソン大会!
2021年1月20日
今年の青ヶ島の1月は、天気が不安定なことが多かったです。マラソン大会の日も例外ではなく、開催直前まで雨が降っており、本当にできるのだろうか…と、大人も子供も気を揉んでいました。しかし、ちょうどマラソン大会の時間は雨があがり、開催することができました。全員が走りきった後にはまた大雨が降り始め、まさに雲の切れ間を縫った大会となりました。
2021年1月11日の記事サムネイル
第3学期が始まりました
2021年1月11日
今日から、第3学期が始まりました。児童・生徒全員が元気に登校しました。冬休みの出来事を楽しそうに担任の先生と話していました。トラの水墨画は、12月に小学生が図工の時間に描きました。
▲ 一番上へ戻る