6月28日(水)、島しょ地域研修として、東京都教職員研修センターから講師の先生をお招きし、午前中に小中学校の授業を参観していただきました。午後は、小学校3年生の外国語の研究授業を行いました。児童は、アルファベットや数字を楽しく学習した後、What ○○ do you like? の文法で考えたことを表現していき、自分の言葉で一生懸命に自己紹介を発表していました。また、最後に世界の中の子供たちは何が...
3月6日、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY 島しょ部事務局(以下、TGG)様提供の、VR英会話プログラムを実施しました。小学校3年生から中学校3年生までの児童・生徒がプログラムに参加し、仮想空間の中でTGGのALTと英会話を楽しみました。プログラムでは、飛行機内で食事を注文したり、空港の入国審査を通過したりといった、普段の学校生活ではなかなか体験できないシチュエーションをアプリ上で...
6月28日(水)、島しょ地域研修として、東京都教職員研修センターから講師の先生をお招きし、午前中に小中学校の授業を参観していただきました。午後は、小学校3年生の外国語の研究授業を行いました。児童は、アルファベットや数字を楽しく学習した後、What ○○ do you like? の文法で考えたことを表現していき、自分の言葉で一生懸命に自己紹介を発表していました。また、最後に世界の中の子供たちは何が好きだろうか?と考え、困難のある状況の子どもたちも居ること、そして子供の権利条約というものがあることについても学習しました。
3月6日、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY 島しょ部事務局(以下、TGG)様提供の、VR英会話プログラムを実施しました。小学校3年生から中学校3年生までの児童・生徒がプログラムに参加し、仮想空間の中でTGGのALTと英会話を楽しみました。プログラムでは、飛行機内で食事を注文したり、空港の入国審査を通過したりといった、普段の学校生活ではなかなか体験できないシチュエーションをアプリ上で再現することで、実生活で役に立つ英語を学びます。児童・生徒たちは、慣れてくるうちにALTとスムーズに会話することができるようになり、現実世界さながらに市場で買い物したり、カフェで注文したりできるようになりました。「現実世界だったら緊張して話せなかったけど、仮想空間ならリラックスして話せると感じた」といった感想を抱いたようです。離島という環境もあり、英語を話す機会が少ないことが悩みの種でしたが、本日の授業ではたっぷりと英会話を楽しむことができ、充実した時間になりました。